DEWA メーター交換 |
![]() KGワークスの、クラシックメーターパネルを衝動買いしてしまいました。それで、交換ついでにメーターの方も替えようと思いました。当初、追加メーターと一緒のホワイトメーター+オレンジの針にしようと思ったのですが、ホワイトメーターは夕方のスモールを点けるくらいの暗さでの視認性が良くないという印象があったのと、クラシックメーターパネルには似合わなさそうだったので、とりあえず黒ベースのメーターにしました。でも、ホワイトメーターも気になるので、しばらくしたら替えてみようと思います。 ![]() いくつかある中で選んだ物は、「Version Maruyama-R」です。スミス風な文字と言い、クラシカルな感じに加え、やる気の 4 時の位置のタコメーターゼロ指針が決めてでした。注文後、二日で届きました。わかりやすい説明書(しかもカラー!)に加え、ステッカーも 2 枚入っていました。梱包も丁寧でした。素晴らしいです。 1.純正メーター ASSY 取り外し ![]() 純正メーターです。シンプルなので見やすく、飽きがこないデザインだと思います。 ![]() ステアリングコラムの下のネジ 4 本を外します。 ![]() ステアリングコラムは上下に分かれるので、上の部分を取り外します。 ![]() 次に、メーターフードの下側のネジ 2 本を外します。 ![]() メーターフードをゆっくりと引き抜きます。 ![]() メーター ASSY を外す前に、サーモが開き、油温が安定するまでアイドリングを行い、その時のメーターの指す位置を覚えておきます。覚えたら、留めているネジ 4 本を外します。その後、以下の 4 つのコネクタを抜き、メーター ASSY を取り外します。 ![]() これと ![]() これと ![]() これは、リアデフォッガのランプ用コネクタなので、NA6 の初期型には無いです。 ![]() 最後にこのスピードメーターケーブルを外します。このケーブル、長さがギリギリしかない上に、抜くのにコツが要ります。要はギザギザしたフックを外せばいいのですが、見えない場所で手探りなので、ちょっと難しいかもしれません。 ![]() この指で指している部分がフックです。ここを押しながらスピードメーターケーブルを抜きます。 2.メーターパネル交換 ![]() 上が NA6 初期型のメーターで、下が今回外した NA8 のメーターです。 ![]() NA8 のメーターには、燃料計の上にリアの熱線用のライトが付いています。 ![]() 画像がぶれていて見にくいのですが、NA6 用メーターには、速度センサー取り出し用の RSW端子が塞がれています。また、NA8 には無い、180 キロと書かれたネジがあります。NA6 の場合、このネジを外せばリミッターカットになるようです。 ![]() こちらが NA8 のメーターの裏です。RSW 端子がある代わりに、180 キロと書かれた端子はありません。と言うコトは、リミッターカットは簡単には出来ない訳ですね。 ![]() これが NA8 のメーターに付いている、リア熱線用のコネクタです。いかにも後付って感じです。今回取り付けた、クラシックメーターパネルには、熱線用のインジケーターが無いので、取り外しました。まあ、幌生活なので別に不便では無いですし。 ![]() 本体からウインドプレートを外します。ウインドプレートを引っ張りながら、メーター ASSY の裏にあるツメを一個一個押し込むと取れます。 ![]() ウインドプレートが取れた所です。左上のコードは、リアの熱線用インジケーターです。邪魔です。 ![]() メーターから針を抜きます。かなり固いです。抜けない場合、メーターが傷付かないように先を保護したマイナスドライバとかを使います。ただ、隙間に入れ、ぐいっと回してしまいますと、メーター表面が傷付きますので、そっとドライバを入れ、ねじらずにそのまま上に力を入れ、メーターには触れないようにした方がいいと思います。抜けたら、各メーター盤を外します。 ![]() すべてのメーター盤を外した所です。 ![]() 今回の Version Maruyama-R は指針が真下を通るので、そこに陰にならないように、隔壁を除去します。まず、この 2 つのバルブを取り外し、その穴からドライバなどを入れ、黒いパネルを外します。 ![]() パネルが外れたら、ニッパーなどでこの隔壁を破壊します。バキバキと破壊しましょう。 ![]() こんな感じに壊します。 ![]() Version Maruyama-R のメーター盤を取り付けます。このメーター盤の締め付けトルクですが、あまりに強いと表面にシワが出てしまいますので、スプリングワッシャーがぎりぎりつぶれる位にしておきましょう。 ![]() 4 つある緑のカバー付きバルブを外し、カバーを一緒に購入したアンバーのと交換します。丁寧に外さないと、すぐ破れてしまいますので注意しましょう。 3.メーター ASSY取り付け及び針の位置調整 ![]() バルブ交換が終わったら、クルマにメーター ASSY を仮組みします。ウインドプレートは付けずに、各コネクタを接続し、ネジ留めします。付け終わったらエンジンをかけ、サーモが開き、油温が安定するまでアイドリングします。安定したら、外す時と同じ数値を指すように、針を挿していきます。最初に軽く挿し、位置が良ければ、ゆっくり奥に挿します。満足いく場所が見つかるまで結構大変ですが、大事な作業ですのでがんばりましょう。また、この際にメーター表面を触らないようにしましょう。手の脂が付くと、艶消し黒なので目立ってしまいます。 ![]() このままの状態でエンジンを切ると、タコメーターが変な位置で止まってしまいます。また、油圧計もゼロを通り越してしまいます。 ![]() そこで、メーター盤に付属の針ストッパーを接着します。ボンドを少量付け、針がゼロを指すように微調整しながら接着します。油圧計も同様に針ストッパーを付けます。 ![]() これでとりあえず完成です。この状態のまま試走してみて、針の位置や動き、また照明などにおかしい所はないかチェックします。 ![]() チェックが終わったら、クラシックメーターパネルを取り付け、メーターフードとステアリングコラムを元通りにして完成です。うおー、むちゃくちゃカッコいい! |