足回り交換 |
中古で買った時から、足回りを変えてあるのはわかっていましたが、実際に何のショック、あるいはサスかは知りませんでした。形状から、ショックは純正、サスはメーカー不明のダウンサスかなあとは推測してましたが、やはり知らないと言うのは気分的にもやもやします。こんなもやもや気分の中、オークションで安く車高調をゲット出来ましたので、自分で交換してみました。尚、「ユーノスロードスターの羅針盤」及び「だれもが、しあわせになるロードスター」の二つのホームページを参考にしました。 1.交換準備 ![]() まず、お約束のジャッキアップをして、 ![]() ウマをかけます。 2.リア側 ![]() タイヤとスペーサー(私は 5mm のヤツを付けているので)を外します。 ![]() これが、謎のバネ + 純正(推測)ショックです。ダストブーツは、もうとっくに切れていました。さわると、どんどん切れていくくらい、ゴムは硬化しています。 ![]() リアのショック ASSY を外すには、まずアッパーアームの所のボルトを外します。 ![]() 次に、ロアアームとショックの下を留めているボルトを外します。 ![]() これは、上の二つのボルトを外した所です。 ![]() スペアタイヤとトランク左側のフューエルラインカバーを外します。 ![]() カバーを外した所です。想像の十倍は汚かったです。 ![]() ![]() 写真だとわかりにくいのですが、アッパーマウント上部のボルトを外します。私は今回、ASSY ごとの交換だったので、真中のショック頭頂部は触らずに、左右のボディとアッパーマウントを留めているボルトのみを外しました。もし、バネはそのままで、ショックのみの交換が前提でしたら、この時に真中のボルトを緩めて(外さずに)おいた方がいいと思います。 ![]() これで、後はショック ASSY を抜くだけです。ロアアームを足で押し下げ、ショック ASSY を取り出します。リアは比較的楽に抜けるはずです。 ![]() 新しいショック ASSY のアッパーマウントに、鳴き止めのシート(シート、ラバー G03028013A 100円)を移植しておきます。 ![]() さて、いよいよ組み付けです。まず、ショック ASSY の上側をボルトで仮止めします。 ![]() 外したボルトを取り付ける為、ジャッキを利用して、ロアアームを押し上げます。 ![]() ショック ASSY の下部を仮止めします。 ![]() アッパーアームのボルトを仮止めします。 ![]() 車体が少し浮くまでジャッキを上げ、1G 状態を作ります。そして、先程まで仮止めしていたボルトを締めていきます。こうしないと、ブッシュが通常の状態の時にねじれてしまうからです。 ![]() 最後に、トルクレンチで規定のトルクで締めて完成です。 3.フロント側 ![]() フロント側は、リアに比べて手間がかかります。と言うのも、特殊工具を使わないと外れない部品があるのと、ショック ASSY を取り出すのが、リアとは比べ物にならない位大変だからです。上の工具が、ボールジョイントセパレータとか、タイロッドエンドリフターとか呼ばれている物です。最初、左の小さいので外そうとしたのですが、失敗し、アッパーアームのボールジョイントのネジをなめてしまいました。おかげで、14,000 円の出費でした。右のような大き目のヤツは楽勝で外れました。最初から、無理しないで工具を買えば良かった…。 ![]() まず、ショック下側とロアアームを留めているボルトを外します。 ![]() 次に、アッパーアームのボールジョイントを留めている、割ピンと王冠状のボルトを外します。 ![]() ![]() タイロッドエンドリフターを、アッパーアームのボールジョイント部にかけます。 ![]() タイロッドエンドリフターのネジを締め上げていくと「バキッ」という音と共に、ボールジョイントが外れます。音がでかいので、結構びっくりします。 ![]() 次に、ショック ASSY の上側のアッパーマウントを留めているボルトを外します。 ![]() アッパーアームを下げながら、ショック下部を抜きます。写真では手前方向に抜いてますが、実際は奥の方に抜いた方が、その後の作業がやりやすいです。 ![]() 下側を抜いたら、ロアアームとアッパーアームを下げつつ、ショック ASSY の上側から、手前上方向にショック ASSY を抜きますこの時、スタビリンクを外して作業した方が楽です。 ![]() 写真では見にくいですが、新しいショック ASSY のアッパーマウントに、鳴き止めのシート(シート、ラバー G03028013A 100円)を移植しておきます。旧タイプは白色だったそうですが、途中から透明になったそうです。写真のは新品を使ったので、透明タイプです。 ![]() 新しいショック ASSY を入れ、上部を仮止めします。 ![]() アッパーアームのボールジョイント部も仮止めします。 ![]() 外したスタビリンクも仮止めします。 ![]() 車体が少し浮くまでジャッキを上げ、1G 状態を作ります。そして、リア側と同じ様に、仮止めしていたボルトを締めていきます。最後に、トルクレンチで、各ボルトを規定のトルクで締めて完成です。ボールジョイントの王冠状のナットは、ゆっくり締めていき、ある程度きつくなったら、穴を合わせて、割ピンで留めるだけです。割ピンを忘れないようにしましょう。 (おまけ) 4.フロントアッパーアーム交換 ![]() 元々変える必要は無かったのですが、足回り交換の際、タイロッドエンドリフターを変な風にかけてしまい、上の写真のように、ネジをなめてしまいました。当然、ここの部分だけ交換という訳にいかず、アッパーアームごとの交換となりました。使用した部品は、アッパーアーム(アーム(L)、アッパー NA23334250A 14,600円)、王冠型のナット(ナット、キャッスル 999241201 90円)、割ピン(ピン、スプリット 992213025 30円)です。 ![]() これが新品のアッパーアームです。 ![]() 左が、古いアッパーアームで、右が新品です。 ![]() 古い方には、何も付いていませんが、 ![]() 新しい方には、何故かネジが切ってあります。何ででしょう? ![]() アッパーアームを留めているボルトを外し、左に抜きます。ボルトのサイズは 21 と大き目のサイズです。抜く際、邪魔になるアンダーカバーを外しておくと作業が楽です。それと、スタビライザーを留めているネジが干渉して、ボルトが抜けないので、そのネジを少し緩めて、出っ張りを少なくしておきます。抜いたら、古いアッパーアームを取り外し、新しいアッパーアームと交換し、ボルトを締めて完成です。 |