ユーザー車検

去る 2000/03/29 に練馬車検場にて、ユーザー車検を受けてきました。終わってみて、あまりにあっと言う間に終わってしまったので、少し拍子抜けしました。では以下に、詳細を書きます。

 事前準備

 1.車検の予約
 
 予約は一週間前(木曜日に車検を受けたい場合は、その前の週の
 水曜日)から受け付けています。練馬車検場のテレホンサービス
 (03-3931-2200)にかけると、自動で予約が出来ます。その時に
 予約番号を案内されるので、これをメモしておきます。この番号は、
 車検当日に必要になります。

 2.クルマの整備

 基本的な法定 12ヶ月点検、及び光軸調整はマツダのディーラーに
 頼みました。ちょうどフェアをやっていて、非常に安かったのと、光軸
 の調整だけは自分では出来なかったからです。特に光軸は、ライト
 ユニットをシールドビームから、通常の H4 タイプに変更し、さらに
 110W のゴールドバルブを入れていて、明らかに上を向いていた為、
 絶対車検には通らない仕様でした。それと、このシフトパターンの
 無いシフトノブをノーマルに戻しました。

          
                      
          

 さらに、青が入っているは、同時点灯はするは、明らかに車検とは
 無縁なフォグランプを外しました。最後まで迷ったのが、競技用の
 ゴールドイリジウムバルブ(110W)です。ゴールドと言えども、ほとんど
 青が入っていない為、イエローバルブのようです。まあ、言われたら
 替えればいいやと思い、そのままにしました。結局、あっさりと車検
 を通って
しまいました。また、フルバケットシート、移動したナンバー
 等はそのままで大丈夫でした。

          
                      
          

 3.書類、その他

  ・自動車検査証
  ・自動車損害賠償責任保険証明書(今回の車検までの期間の物)
  ・自動車税納税証明書(継続車検用)
    無ければ、税務署で再発行してもらえます。納税してればですが。
    私はクルマを買った時に付いてなかったので、再発行してもらい
    ました。
  ・24ヶ月点検記録簿(特にチェックはされませんが、一応携帯)
  ・印鑑(継続検査申請書に印鑑を捺印する所があるので)
  ・書類バインダー(ホント、必須です! 私は 100円ショップで購入
    しました。)

 車検当日

 1.代書屋(AM 8:30)

  ここで、申請書類と、自賠責保険に加入をしました。書類はユーザー
  車検をしたい旨を伝えると、一式 30円で売ってくれます。代書を頼む
  とお金がかかりますし、なるべく自分でやってみたかったので、代書
  は頼みませんでした。自賠責保険代は 27,600円で、すぐ発行して
  もらえましたした。

 2.練馬車検場 A5棟(AM 8:40)

          

  ここで書類を記入しました。

 ・継続審査申請書
    ※この書類の記入はエンピツで行います。
    ※有効期限欄は「 4 」です。
    ※自動車登録番号とは自分のクルマのナンバーです。
    ※車体番号とは車検証の車体番号のハイフォンから後です。
    ※申請人とは車検証の使用者です。もし車検証に「 *** 」と
      記入してあったら、所有者になります。

 ・自動車重量税納付書
    ※自動車登録番号(車両番号)又は車体番号 とはクルマの
      ナンバーです
    ※使用者とは車検証の使用者です。もし車検証に「 *** 」と
      記入してあったら、所有者になります。
    ※自動車検査証の有効期間は「 2年 」です。
    ※納付税額はロードスターだと「 25,200円 」です。ちなみに、
      1,001kg 〜 1500kg ですと、37,800円になります。
    ※自動車の区分等は乗用自動車をチェックし、車両重量欄は
      車検証の車両重量の数字を書きます。

 ・自動車検査票
    ※登録番号又は車両番号 はクルマのナンバーです。
    ※原動機形式は車検証の原動機の形式のコトです。
    ※車体番号とは車検証の車体番号(ロードスターだと NA8C-
      XXXXXX )です。
    ※申請者の住所氏名又は名称 連絡先の電話番号は、所有者
      の住所、氏名、電話番号を記入します。
    ※初年度登録年は、車検証の初年度登録年月に書いてある年
      です。月を記入する必要ありません。
    ※車体の形状は、ロードスターなら幌型と記入します。
    ※長さ、幅、高さは、車検証から写すのですが単位が違うので
      気を付けましょう。
    ※車体の塗色は、近いものに○を付けましょう。
    ※タイヤサイズは、今現在装着しているタイヤのサイズを記入
      します。195/60R14 なら、195-60-14 と記入します。

 3.練馬車検場 B1棟(AM 8:50)

          

  ここで印紙を 25,200円分購入しました。

 4.練馬車検場 D棟(AM 8:55)

          

  ここで、自動車重量税納付書に確認の印鑑をもらいます。

 5.練馬車検場 A5棟(AM 9:00)

  すべての書類を見せて、予約番号を言い、検査ラインの指定を
  受けます。

 6.練馬車検場 第 6 検査コース(AM 9:10)

          

  ここで、各種検査を受けます。自動検査機に入る前に、検査官が
  ヘッドライト、ウインカー、ハザード、スモール、バックランプ、ホイル
  ナットの検査をします。さらに、最低地上高と前輪を最大に切っての
  検査もしました。ラインについては以下の通りです。パネルに表示
  される指示に従えばいいので、そんなに難しくありません。

 ・サイドスリップ
   ゆっくりと検査用の板の上を通り過ぎるだけです。
 ・メーター誤差
   ローラーの上に乗り、指定された速度(40km/h)になったら、
   パッシングして合図します。
 ・ブレーキ、ハンドブレーキ
   ローラーの上で走り、合図が出たらブレーキをかけます。ハンド
   ブレーキ検査も同様です。
 ・光軸
   所定の位置で止まり、ハイビームを点灯させます。後は、機械が
   勝手に光軸を測ってくれます。
 ・下回り検査
   これだけは、機械ではなく、人間がやります。あっちこっち叩き
   まくります。
 ・排ガス
   排ガスの検査棒をマフラーに入れるだけです。

  以上の検査が終わったら、出口の係員から終了印をもらいます。

 7.練馬車検場 A5棟(AM 9:30)

  ここで、終了印の捺印してある自動車検査票を提出し、新しい
  車検証とステッカーを交付してもらい、終了です。


 かかった費用
 
申請書 30円
自賠責保険代(24ヶ月) 27,600円
重量税(1,000kg 以下) 25,200円
検査登録料 1,400円
合計 54,230円

 代書屋も使わなかったので、結構安上がりに済みました。その浮いた分で、M2 ミラーを買い、BOSCH パワーチェックをしてしまいました。

今回の車検で気になったのは、

 ・競技用ゴールドバルブが通った
 ・シフトパターンの有無をチェックしなかった
 ・ホーンマークの有無、ステアリングの径をチェックしなかった

です。うーん、やはり担当の検査官で基準が変わりそうですね。